CONTEMPORARY SLOW ART EXPERIENCE BY APPOINTMENT ONLY
S-L-I-D-E-S-H-O-W is a slideshow style exhibition that you experience an image with a slide projector. The slide changes only once a month. This S-L-I-D-E-S-H-O-W will be held for one year and is a very slow slideshow that 12 slides in total are projected. The art experience of seeing only one slide carefully once a month will transform the way of facing to our contemporary busy society. These messages by the artists in each slide will slide your everyday life and start to influence that little by little. Please enjoy contemporary slow art experience by appointment only.
予約して体験する現代のスロー・アート
S-L-I-D-E-S-H-O-Wは、スライド映写機でイメージを体験する、スライドショー形式の展覧会です。スライドは月に1度だけ変わります。このS-L-I-D-E-S-H-O-Wは1年間開催され、合計12枚のイメージが映し出される、とても遅いスライドショーです。月に1度、1枚のスライドだけを注意深く観るというこのアート体験は、忙しい現代社会との向き合い方を変容させることでしょう。それぞれのスライドに込められたアーティストたちのメッセージは、日々の暮らしにスライド(滑り込み)し、少しずつ影響しはじめるはずです。予約して体験する現代のスロー・アートを、ぜひお楽しみください。
Artist
Duration
ART SPACE MORITAKAYA
3-34, Taira, Iwaki, Fukushima, 9708026, Japan
Entrance
Appointment
S-L-O-W-I-M-A-G-E
IMAGES'S DEATH FROM OVERWORK
An image is so busy now. From now on, the busy image might dead from overwork. Videos, images on the internet, photographs, paintings and so on, the total amount of the 2D information that is created artificially can’t be measured. Even in the digital data, "by 2020 the digital universe - the data we create and copy annually - will reach 44 zettabytes, or 44 trillion gigabytes", EMC estimates[1]. It is impossible to watch even all of the images on the timeline of social media every day. Image is there, but no longer there. What the busyness threaten the existence is not the only image. The crisis of image is also the crisis of ourself. The vortex of the image is about to swallow us with its own death. Since long ago, human has been watching the world in image. What do we watch now? What don’t we watch? Today when the death from overwork of image is forecasted, thinking about “what is image?” is also thinking about “what is our world?”. S-L-I-D-E-S-H-O-W that watches one image carefully is an exhibition that faces the problem like this. In this S-L-I-D-E-S-H-O-W, “S-L-O-W-I-M-A-G-E” that is deferent from “FASTIMAGE” will be suggested for one year as 12 images slideshow. Is it possible to prevent the death from overwork of image and us?
WHITEOUT BY FASTIMAGE
FASTIMAGE is an image that is consumed in the short run. As fast food and fast fashion, it is produced and consumed in large quantities and especially the images in big data after the internet is FASTIMAGE. In short, FASTIMAGE is busy. A priority of last 10 years that has to do with the internet is followers, likes and total views of the video. The one who controls the number rules the world. Speeding up by this episteme is so extreme now. The intention is sometimes called “Instagram Mentality”[2]. Images focusing on the visual impact spread to the world but the FASTIMAGE is hard to become established because these comes and goes one after another. To make matters worse, the time become numb to even the impact now. Or It’s hard to recognize impact as impact. Speeding up of image makes time and labor for analyzing one image short and makes the power of image itself weaken. The world overflowing images also seems to be lit up lightly but the brightness makes all things invisible because it’s too bright. Or the light is not light but snow, the pure white snow that has no weight lies thick on the world and then maybe we are falling into a very cold whiteout. Whiteout by FASTIMAGE will freeze the world image itself and will vanish it. In the paradoxical excess of “image is lost by image”, we need to leave FASTIMAGE once in order to live our next world, don’t we? Zarathustra once said, “the Great Noontide”[3], the world that has no shadow just after the sun rises overhead. Whiteout by FASTIMAGE invites the Great Noon and then it will project the next image. That’s just S-L-O-W-I-M-A-G-E.
S-L-O-W-I-M-A-G-E AS CPR
S-L-O-W-I-M-A-G-E is an image that is consumed in the long run. As slow food and slow life, it has slow cycle of production and consumption and especially the images before the internet is S-L-O-W-I-M-A-G-E. In short, S-L-O-W-I-M-A-G-E is not busy. It can also be considered that the cycle of FASTIMAGE that never stops once it started has already ended because it has no end. FASTIMAGE are falling into an eternal recurrence. On the other hand, S-L-O-W-I-M-A-G-E has not only slow circulation speed but also has even temporary stop as there are sometimes hard cases to consume it. Because uncanny elements that prevent the cycle are included in there. For S-L-O-W-I-M-A-G-E, FARTIMAGE is bland. For FASTIMAGE, S-L-O-W-I-M-A-G-E is very tricky. These three pointed out the image of the mediocrity, the speeding up and the end. S-L-O-W-I-M-A-G-E, however, that is different from dying FAST IMAGE will revive the dead. The process will neither a heart-warming moment that city dweller can get at province nor ER where is no time to lose. Dealing with an image on cardiac arresting needs long time. Because S-L-O-W-I-M-A-G-E exists in a logic that is different from the busy world. What will be the world image by S-L-O-W-I-M-A-G-E as CPR?
THEORY AND PRACTICE OF S-L-O-W-I-M-A-G-E
Briefly, the crisis and the resuscitation of image was already surveyed. Summarizing the contents above theoretically, it will be “our world image that was lost by FASTIMAGE is reconstructed by S-L-O-W-I-M-A-G-E”. So, in practice, what is the way that makes S-L-O-W-I-M-A-G-E possible? The answer is simple. The practice will be done by using a slide projector. Tracing the brief history of media that image emerges, it will be “phone ← TV ← movie ← photograph ← painting”. When the media changes from the photograph to the movie, image started to quit to be material. Looking back the turning point in more detail, magic lantern in 1659, photograph in 1827, slide projector in 1881, cinematography in 1892. These were invented. A slide projector became popular in the 1950s and was used for entertainment at home with the family and friends. There are so many stories on one slide and a slideshow watching these images one by one was an important opportunity that gives them various conversation. One painting is also the same. People have been contemplating, discussing and fighting while watching a painting. An image has been our square and the basis of our world. S-L-O-W-I-M-A-G-E brings the fixation of the information to us. The world is constructed by layering the fixed images. Considering a video as a series of still images, we are watching countless paintings in the mobile phone’s video every day. As mentioned previously, however, FAST IMAGE doesn’t become established. FASTIMAGE prevents from our constructing the world. On the other hand, in this S-L-I-D-E-S-H-O-W, digital data as S-L-O-W-I-M-A-G-E is converted to slide film as S-L-O-W-I-M-A-G-E and then you will watch the image carefully by using a slide projector. What kind of the world will we construct by the iconographical analyses experience? More or less it will be a world that is different from ever before. On the great noontide when the sunlight reaches the bottom of a well that is usually invisible, a vain can be seen. It is possible to say that an exhibition S-L-I-D-E-S-H-O-W where S-L-O-W-I-M-A-G-E flows is the vein, isn’t it? Although there is no guarantee that the grand water is drinking water, if it's possible to drink it, "a new morning"[4] will come.
S-L-O-W-I-M-A-G-E
イメージの過労死
イメージはいま、とても忙しい。忙しいイメージは今後、過労死するかもしれない。動画や画像、写真や絵画など、人工的につくられた二次元の情報であるイメージの総量は計り知れない。デジタルデータだけでも、2020年につくられる世界の総データ量は44ZB(44兆ギガバイト)になるとEMCは予測している[1]。日々SNSのタイムライン上に現れるイメージですら、全て見ることは不可能だ。イメージはもはや、そこにあってそこにない。忙しさのためにその存在を脅かされているのはイメージだけではない。イメージの危機は、わたしたち自身の危機でもある。イメージの渦は、自らの死と共に、わたしたちを飲み込もうとしている。人類は古くから、イメージの中に世界を見てきた。わたしたちはいま、何を見ているのだろうか。何を見ていないのだろうか。イメージの過労死が予想される現在、「イメージとは何か」について考えることは、「わたしたちの世界とは何か」について考えることでもある。ひとつのイメージを注意深く観るS-L-I-D-E-S-H-O-Wは、このような問題と向き合う展覧会である。S-L-I-D-E-S-H-O-Wでは、「FASTIMAGE(速いイメージ)」とは異なる「S-L-O-W-I-M-A-G-E(遅いイメージ)」が1年間、12枚のスライドショーとして提示される。S-L-I-D-E-S-H-O-Wは、イメージの、そしてわたしたちの過労死を防ぐことができるだろうか。
FASTIMAGEによるホワイトアウト
FASTIMAGEは、短期的に消費されるイメージを指す。ファーストフードやファストファッションのように、大量に生産され、大量に消費され、とりわけインターネット以降のビッグデータの中にあるイメージがFASTIMAGEである。つまり、FASTIMAGEは忙しい。インターネットに関わるここ10年の至上命題は、フォロワーや「いいね」、動画再生数をいかに獲得するかだと言える。数を制すものが世界を制す。この時代精神によるイメージの高速化は現在、エクストリームな状況を見せている。この志向は時に、「インスタグラム・メンタリティ」とも呼ばれる[2]。ヴィジュアル・インパクトを重視したイメージが世界中に拡散するが、次から次へと現れては消えていくため、FASTIMAGEは定着されにくい。さらに悪いことに、時代はもはや、インパクトにすら麻痺している。あるいは、インパクトをインパクトとして認識し難い状況にある。イメージの高速化は、ひとつのイメージを読み解く時間や労力を短縮させ、イメージそのものの力を弱らせている。イメージで溢れた世界は明るく照らされているようにも見えるが、この明るさはあまりにも明るすぎるために、あらゆるものを何も見えなくさせている。あるいは、光だと思った光は実は雪であって、質量を欠いた真っ白な雪が世界に降り積もり、わたしたちは極寒のホワイトアウトに陥っているのかもしれない。FASTIMAGEによるホワイトアウトは、世界の像そのものを凍らせ、消失させかねない。「イメージはイメージによって失われる」という逆説的過剰の中で、わたしたちがこれからの世界を生きるためには、FASTIMAGEから一度離れなければならないのではないだろうか。かつてツァラトゥスラは、太陽が真上に登り、影がなくなった世界を「大いなる正午」[3]と呼んだ。FASTIMAGEによるホワイトアウトは、大いなる正午を招き、次のイメージを映し出すだろう。それこそが、「S-L-O-W-I-M-A-G-E」である。
心肺蘇生法としてのS-L-O-W-I-M-A-G-E
S-L-O-W-I-M-A-G-Eは、長期的に消費されるイメージを指す。スローフードやスローライフのように、生産と消費のサイクルが遅い、とりわけインターネット以前のイメージがS-L-O-W-I-M-A-G-Eである。つまり、S-L-O-W-I-M-A-G-Eは忙しくない。一度始まったら止まらないFASTIMAGEのサイクルは、その終わりがないために、すでに終わっているとも考えられる。あるいはFASTIMAGEは今、同じことが繰り返される永劫回帰に陥っている。一方S-L-O-W-I-M-A-G-Eは、流通速度が遅いだけでなく、時には消費することが困難なケースもあるため、一時停止も起こり得る。なぜならそこには、円環を妨げる不可解な要素が含まれているからだ。S-L-O-W-I-M-A-G-Eからすれば、FASTIMAGEは当たり障りがない。FASTIMAGEからすれば、S-L-O-W-I-M-A-G-Eはいささか厄介である。瀕死のFASTIMAGEとは異なるS-L-O-W-I-M-A-G-Eは、イメージを起死回生させるだろう。そのプロセスは、一刻を争う緊急病棟とも、都市生活者が田園風景を見て心温まるひとときとも異なる。心停止しつつあるイメージへの対処には、長い時間を要するだろう。なぜならスローイメージは、忙しい世界とは違う、遅い論理で存在しているからだ。心肺蘇生法としてのS-L-O-W-I-M-A-G-Eによる世界像は、一体どのようなものになっていくのだろうか。
S-L-O-W-I-M-A-G-Eの理論と実践
駆け足ではあるが、イメージの危機と蘇生についてはすでに概観した。以上の内容を理論的にまとめれば、「FASTIMAGEによって失われていくわたしたちの世界像は、S-L-O-W-I-M-A-G-Eによって再構成される」となる。ではこれはいかに実践されるのだろうか。応えはいたってシンプルだ。それはスライドプロジェクターを使うことで実現される。ここで一度、二次元のイメージが現れるメディアの歴史を端的に振り返れば、スマートフォン←テレビ←映画←写真←絵画と考えることができる。メディアが写真から映画に変わる時、イメージは物質であることから離れ始めた。この転換期をやや詳細に振り返れば、1659年に幻灯機、1827年に写真、1881年にスライドプロジェクター、1892年シネマトグラフが発明されている。スライドプロジェクターは1950年代に一般化し、家族や友人たちと家で楽しむために使われた。1枚のスライドにはいくつものストーリーがあり、それらを1枚1枚観ていくスライドショーは、多様な対話をもたらす重要な機会であった。1枚の絵もまたそうだ。絵を観て、人々は沈思したり、話し合ったり、時には喧嘩をした。イメージは広場となって、わたしたちの世界の基盤を成していた。S-L-O-W-I-M-A-G-Eは、情報の定着をもたらす。定着したイメージを重ねることで、世界は構築される。動画は静止画の連続であると考えれば、わたしたちは日々スマートフォンの動画で、無数の絵を見ていることになる。しかし、前述したように、FASTIMAGEは定着しない。FASTIMAGEは、わたしたちが世界を構築することを妨げている。一方このS-L-I-D-E-S-H-O-Wでは、FASTIMAGEとしてのデジタルデータをS-L-O-W-I-M-A-G-Eとしてのスライドフィルムに変換し、スライドプロジェクターを使ってそのイメージを注意深く観ることになる。このイコノグラフィー的分析体験によって、わたしたちはどのような世界を構築するのだろうか。多かれ少なかれ、それは以前とは異なる世界になるだろう。普段は見えない井戸の底まで日差しが届く大いなる正午には、地下水脈が見える。S-L-O-W-I-M-A-G-Eが流れていく展覧会S-L-I-D-E-S-H-O-Wは、その地下水脈にあたると言えないだろうか。その地下水が飲み水であるという保証はないのだけれども、もし飲むことができたなら、わたしたちは「新しい朝」[4]を迎えることができるだろう。 |